スポンサード リンク

簡単バトルシステム講座

バトルシステム
バトルの流れ
進行手順
通常ルームで敵に触れるか攻撃することで、バトルに突入する
触れるだけなら通常バトル

攻撃で触れた場合は敵が「気絶状態」でバトルに突入する。

バトル中の移動
走る・ジャンプのほかに「ドッジロール」ができる。

左右進行方向の十字キーを2回すばやく押すことで発動。

「ドッジロール中は無敵で攻撃を受けない。」

ロックオン
ロックオンは自動で近くの敵をロックオンする。

ロックオンした敵には反対を向いて攻撃などをしても自動で敵の方向をむいて攻撃する。

逃げる「エスケープ」
敵から逃げる場合は「バトルフィールド」の左右端へ走り続けることで「エスケープゲージ」を貯めることができる。

このゲージを貯めると逃げる事が出来る。

カードの使い方
カードの使い道
敵とバトルするには、カードを集めて「デッキ」にいれて、「デッキ」を装備する必要がある。
カードカテゴリ
バトルカードは以下のカテゴリ別に効果が違います。

アタックカード:武器攻撃

マジックカード:魔法攻撃

アイテムカード:アイテム使用

フレンドカード:仲間を呼ぶ

ギミックカード:有利の状況になる

エネミーカード:特殊効果を発動

バトルカード入手方
・ギミックから入手

・モーグリショップで入手

・宝箱から入手

・敵に何らかの技をつかう。

・バトル中に特定条件を満たす。

・敵を全滅させる

・特定のイベントを進める

カードの入手種類を増やすには?
カード出現条件を解禁させる。

ストーリーを進める。

隠し部屋の宝をとる。

イベントをこなす。

などの条件が必要になってきます。

解禁させることで高額なカード購入時にいいカードが出てきたり、ギミックからカードが出てきます。

格カード解禁条件は[ カード一覧 ]を参考にしてください。

デッキの作り方
カードを集めた物をデッキと言います。

このデッキをカスタマイズすることで、よりバトルを効果的にこなすことが出来ます。

デッキセット:デッキを装備する

デッキネーム:デッキの名前を変える

デッキクリア:デッキ内のカードをすべてはずす

カードイン:デッキにカードを入れる

カードアウト:デッキからカードをはずす

カードデリート:手持ちカードを捨てる

使いやすいように自分で並びを変えたり、

ストック技が出しやすいようになど色々試してみると良い。

バトルカードCP(コストポイント)
このポイントがデッキのCP容量内ならカードをデッキに入れる事ができる。

デッキの総CPをオーバーした場合はカードをはずす必要があります。

CPはレベルアップ時に上げる事ができます。

プレミアカードの特徴
プレミアカード(キラキラ光るカード)はCPが「カードの数字1の時」と同じになるためデッキへ入れる枚数を増やす事ができる。

モーグリショップでの売値があがる

使用後はリロードできない。(ストック技2・3枚目に使う場合は使用不能にならない)


入手方法

1、手持ちカードをプレミア化する

バトル中にプレミアプライズを入手すると、バトル終了f後にプレミアボーナス画面に移動しプレミア化できるカードを選び決定する事ができる。

また、Bボタンで中断することも出来ます。


2、カードパックから引き当てる

モーグリショップのカードパックを購入すると、プレミアカードが入っている事がある。

使ったカードのリロード
バトル中に使ったカードは、カードリボルバーから消えていきます。

無くなったらリロードすることでカードが復活します。

何度もリロードできるが、リロード時間がだんだん長くなります。(最大3)


カードのリロード不能条件


1:ストックカードの1枚目

2:プレミアカード(ストックカード2.3枚目なら大丈夫)

3:アイテム・フレンド・ギミック・エネミーカード(ストック以外で使った場合でカードブレイク・リフレクトされた時は大丈夫)

4:技「ザンテツケン」がカードブレイクされたカード。


その他のリロード方法


・特定アイテムカードを使用

・技「ミラクルギフト」を使う

・「MMミラクル」を使う

・リクのDモードを発動

使用アイテムカード\効果 カードをリロードする リロードカウントを1に戻す
アタックカード マジックカード
ポーション - -
ハイポーション - -
メガポーション - 可能
エーテル - -
メガエーテル - 可能
エリクサー -
ラストエリクサー 可能
エネミーカードの性質
使用するとカードに応じた特殊効果が得られます。

タイプは2種類

・ノーマル敵タイプ:バトル終了時にたまに出現

・ボス敵タイプ:ボス討伐後に入手


使い方

1、使いたいカードをデッキに入れる。

2、バトル中にセレクトボタンを押す。

3、カードを選んでAボタンを押す。

エネミーカードを使うと効果表示の上に数字とアルファベットが表示される、この数字が減ると効果が消えます。

文字 数字が減る状況
A アタックカードで通常攻撃
B カードブレイクされる
C いずれかのカードを使う
D ダメージを受ける
H 効果が発揮される
R カードをリロードする
S ストックカードを使う。

連続でエネミーカードを使うと数値が残っていても、上書きされてしまうので注意!

カードブレイクとリフレクト
キャラの技と敵の技は同時には出ない。

両者の技がぶつかる時に出したカードによって「カードブレイク」か「リフレクト」かが発生します。

・相手より小さいカードの場合は「リフレクト」され攻撃できません。

・相手より大きいカードの場合は「カードブレイク」が発動して敵の動きを止めされに攻撃します。

・同じ大きさのカードの場合は「カードブレイク」「リフレクト」が同時に発生して、敵の動きを止めるが、攻撃ができません。


カードブレイクされない状況

・特定「エネミーカード」を使う。

カード 効果 カードブレイクされなくなるカード
エアパイレーツ アイテムベール アイテムカード
クリーププラント リーフベール ケアル
ジャファー アタックベール アタックカード

数字が「0」のカードはどんなカードもブレイクできる。

がしかし、カードを先に出した場合は、カードブレイクされてしまうので注意。

相手にカードを出させてから使うようにしよう。

カードのストック
ストックの流れ
バトル中「Lボタン」と「Rボタン」を同時に押すことで、カードをストックできます。

ストックされたカードは画面上部に表示されます。

ストックカードは3枚までストックする事ができます。

ストックしたカードは1枚でも使うことが出来ます。

カードリボルバーをリロードカードにあわせて「Lボタン」と「Rボタン」を同時に押すことでストックしたカードの攻撃などが出せます。

2枚でも同様に行えます。

3枚ストックした場合は、「リロード」にあわせなくても「Lボタン」と「Rボタン」を同時に押すことでストックしたカードの攻撃などが出せます。


ストックしたカードの数値は合計されるためそうそうカードブレイクされることはありませんが、カード0の場合はブレイクされます。


ストックしたカードのうち1枚目は次回リロード時に復活しませんので、注意が必要です。


プレミアカードをストックの2.3枚目に使えば通常リロード不能になるプレミアカードもリロード可能な状態で使うことが出来ます。


ストック技


ストック技はレベルアップ時・宝箱特定イベント・特定バトルカード入手時などに覚える事ができます。

ストック技を覚えたら、必要なカードをデッキに入れておくようにしよう。

属性
属性の種類
属性 その属性を持つ

基本技が出せるカード

その属性が持つストック技
物理 ・キングダムチェーン

・ディザイアーランプ

・ソウルイーター

なし
・ライオンハート

・ファイア

・ムーシュー など

・ファイガ

・ファイアレイド

・メガフレア

・ダイアモンドダスト

・ブリザラ

・ダンボ など

・ブリザガ

・ブリザレイド

・アクアスプラッシュ など

・エグザミネイション

・サンダー

・サンダガ

・サンダーレイド など

・メタルチョコボ

・過ぎ去りし思い出

・アリエル

・アラジン など

・スライドダッシュ

・エアロガ

・グーフィートルネド

・超究武神覇斬 など

属性との相性によって変わる要素
キャラや敵には属性との相性が設定されている。

この相性によって、受けるダメージ、気絶するかどうかが変わってきます。

ボス「エネミーカード」は相性を変えてしまうものもあるので、「ジミニーメモ」で確認すると良い。

特殊効果とステータス
不利な状況になる特殊効果
状態 内容 解除される条件
気絶 行動不能になる ・規定時間経過

・ダメージを受ける

ストップ 行動不能になる ・規定時間経過
バインド その場から移動できなくなる ・規定時間経過

・ダメージを受ける。

混乱 操作方向と移動方向が上下左右で逆になる。

敵に発生の場合は、動きが鈍る。

・規定時間経過
テラー 敵がコチラから遠ざかるようになる。

敵にしか発生しない。

・規定時間経過
凍結 行動不能になるうえに、HPがじわじわ減っていく ・規定時間経過

気絶・ストップ・凍結の場合は十字キーやABボタンを連打することで、効果が解除される時間が短縮される。

ステータスの意味
項目 意味
レベル これが上がると、以下のステータスを向上させる事ができる
HP ダメージを受けるとへる。ゼロになるとゲームオーバーになる
MAXCP(最大CP) デッキに入れられるカードの枚数に影響する
ATTACK POINT(AP) 攻撃した相手に与えるダメージ量の基準となる
DARK POINT(DP) Dモードの持続のしやすさに影響する。

HPはアイテム・魔法のほかに「コンティニュー」でも回復する


レベルアップ時のボーナス

ボーナス名 選んだときの変化
HPアップ 最大HPが上がる
CPアップ 最大CPが25あがる
ストック技を覚える ストック技を覚える
アタックアップ APが1上がる
ダークアップ DPが2上がる

スポンサード リンク